大阪異業種交流プラザについて

Photo by Pixabay on Pexels.com

大阪異業種交流プラザは、1981年(昭和56年)9月に我国の異業種交流会の第一号として大阪府の支援を受け、その指導の下に設立されました。

2021 年度 方針・事業計画

 大阪異業種交流プラザは39期に入りました。
 昨年は 新型コロナウイルスの蔓延で当会の活動を制限し、今期も第4波の緊急事態発令で総会開催が遅れてしまいました。
東京オリンピック開会が目前となって、ワクチン接種が全国的に広がり、感染収束への足掛かりが見え始めてきました。
 海外では蔓延最中の地域が各所にある中、東京オリンピックが開催され、各国の人々との交流が行われているところで、不安を抱えて見守っているばかりですがワクチン効果が行き渡る事を期待するところです。
 このコロナ禍のお陰で(?)働き方改革が一気に加速し、在宅勤務やリモート活用の業態変更による新しいビジネスへの移行によって、新しい成果を生み出されているお会社もあります。
 さて、大阪異業種交流プラザの本年度の活動は、オリンピック終了後の我が国での新型コロナの蔓延収束が鍵となりますが、9月例会から始めることといたします。
 万一 収束に失敗しても、ZOOM などの活用で リモート例会として運営しながら会員の皆様との情報交換により、経営のヒントにお役立て頂けるよう、運営して行きたいと存じます。
 このような時こそ、異業種の仲間と互いに知恵を出し合い、研究に取り組むことで新しいアイデアや明日への対応を見出せるのが当会です。
分科会で勉強した項目の「ナノバブル」での洗浄・消毒、「働き方改革」、「健康経営」が近頃身近になってきました。私達の本業の外に、異業種交流会での活動で 色々な情報や機会を中小企業団体中央会・技術協会とのパイプを活用して 各会社に取り入れて頂き、新分野への活路・アンテナとして ご活用頂きたいです。
 このコロナ禍、当会の村田茂、森井義雄、中農康久、各氏が3期連続で旭日単光章を受賞される 明るいニュースとして、会員の皆様と共にお祝い出来た事は喜ばしい限りです。
 振り返れば、下西巌元会長、小川洋史元副会長に続き、当会で5名が叙勲を受けられ、会としても大変誇らしい事で、次に続く私どもの「明日」に向かう活力になると存じます。
年度後半の活動は この後、楽しいイベント(見学会・カルチャー会・新年会)を残していますが、オリンピック明けの社会情勢などを判断して柔軟に企画する事といたします。
 『明日があるさ!』(57年前 坂本九の流行歌) - ともかくも会員の皆様、各お会社のご健勝をお祈りいたします。
                                 合掌

2021年度 記録

2021年8月2日(月) 通常総会(ZOOMミーティング)

2021年9月30日(火) 9月定例会「中農流 OKR について」(ZOOMミーティング)
    講師 株式会社中農製作所
        代表取締役会長 中農康久氏
        取締役社長 西島大輔氏

2021年10月13日(水) 10月定例会 会員企業訪問
      チトセ工業株式会社 新工場・新社屋 見学会」

2021年11月19日(木) 11月定例会 文化に親しむ
    漆の文化体験会「蒔絵」
    場所 山中油店 「粲宙庵(さんちゅうあん) 」
    講 師 下出 祐太郎 氏

2022年1月 新年会:新型コロナウイルス感染拡大のため中止

2022年1月10日(木) 役員会(オンライン)

2022年2月 見学会:新型コロナウイルス感染拡大のため中止

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。