
当協会は、昭和29年11月に大阪産業技術研究所和泉センターの前身である大阪府立工業奨励館の後援団体として松下幸之助氏をはじめとする大阪の財界人が発起人となり、大阪府下工業界の技術の向上を図り大阪産業の振興に寄与するため設立されました。現在では、大阪産業技術研究所和泉センターが主体となって企画運営する共催団体として活動しています。
戦後の復興期から、経済の高度成長期、バブル崩壊期などを経て現在までの間、大阪府下における工業生産事業関係者及びその関連者の施設並びに技術の改良に資することにより、産業の振興を図る使命を果たすべく活動を続けてまいりました。
今後とも、会員企業の技術力の向上と研究開発の促進、研究成果の有効活用を図るため、会員のニーズを把握しながら、実効性のある事業の積極的な展開を図ってまいります。
CONTENTS
大阪府商工労働部ニュース
どうする?中小モノづくり企業のDX(6/28)
DXって?最近いろんな情報が伝わり、セミナーも様々ですが、人によっていろんな認識、考え方があってわからないという方も多いのでは?。 『群盲象を評す』…
地球温暖化対策におけるセンシングの役割(6/8)
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて環境対策の必要性が叫ばれていますが、実際の現場ではどの程度CO2を削減すればよいのか、どのように削減する…
『関西公設試における金属積層造形の活用状況と高度化技術開発』(6/9)
この度の月例研究会は、金属積層造形(AM: Additive Manufacturing)装置を所有する関西の公設試(兵庫県立工業技術センターと滋…
品質管理・クレ-ム対策に役立つ分析技術(5/29)
品質管理は、原料の受け入れや製造、出荷前検査における「ものづくり」の重要な技術です。また、商品クレ-ムが発生した際には、まずは分析により現象を把握す…
令和5年度大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」、青年優秀技能者表彰「同若葉賞」の推薦募集について
今年度も、大阪府では大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」および青年優秀技能者表彰「同若葉賞」を実施いたします。 本制度は、大阪府で働いている優れた…
第58回真空技術基礎講習会 5/23~26
真空技術の進歩とその応用産業の発展は近年めざましく、我々の日常生活に近い食品の真空包装やインスタント・コーヒーなどはもとより、最先端のナノ技術を応…
月例研究会「組織観察・ 硬さ試験の試料作製と 試験方法の実演講習会」(5/26)
初心者の方を対象に、 溶射皮膜の研磨等の試料調整、 光学顕微鏡観察、 マイクロビッカース硬さ試験の実習・実演を行い、 皮膜特性を調べるための基本的な…
2023年 KECセミナー 『ネイチャーポジティブ』(7/7)
『ネイチャーポジティブ』~2030年までに生物多様性の状態を回復軌道に乗せる世界目標達成に向けて~ 生物多様性の損失を食い止め、回復させていくこと…
連携する団体
- —— 受託事業 —-
- 大阪府表面処理技術研究会
- 金型綜合技術研究会
- 大阪技術開発協力会
- 大阪異業種交流プラザ
- —— その他連携 ——
- センシング技術応用研究会
- 日本真空学会
- 生産技術研究会
- ニューセラミックス懇話会
お役立ちリンク
JGrants
ネットで簡単!補助金申請
その他のお知らせ
〒594-1157 和泉市あゆみ野2-7-1 (地独)大阪産業技術研究所内
電話: 0725‐53‐2329(月、火、木、金 9:00〜16:00) FAX: 0725‐53‐2332
交通案内(大阪産業技術研究所へのリンク)