どうする?中小モノづくり企業のDX(6/28)

DXって?最近いろんな情報が伝わり、セミナーも様々ですが、人によっていろんな認識、考え方があってわからないという方も多いのでは?。 『群盲象を評す』の状況に似ていると思います。(DXというよりDXsと複数形にするほうが良続きを読む “どうする?中小モノづくり企業のDX(6/28)”

地球温暖化対策におけるセンシングの役割(6/8)

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて環境対策の必要性が叫ばれていますが、実際の現場ではどの程度CO2を削減すればよいのか、どのように削減するのか、本当に削減になるのか、経済的に成立するのかなど見通せていないことが続きを読む “地球温暖化対策におけるセンシングの役割(6/8)”

『関西公設試における金属積層造形の活用状況と高度化技術開発』(6/9)

 この度の月例研究会は、金属積層造形(AM: Additive Manufacturing)装置を所有する関西の公設試(兵庫県立工業技術センターと滋賀県工業技術総合センター)の研究員から、各センター設置の金属AM装置の特続きを読む “『関西公設試における金属積層造形の活用状況と高度化技術開発』(6/9)”

品質管理・クレ-ム対策に役立つ分析技術(5/29)

品質管理は、原料の受け入れや製造、出荷前検査における「ものづくり」の重要な技術です。また、商品クレ-ムが発生した際には、まずは分析により現象を把握することが解決に向けての第1歩となります。 本セミナーでは、品質管理・クレ続きを読む “品質管理・クレ-ム対策に役立つ分析技術(5/29)”

令和5年度大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」、青年優秀技能者表彰「同若葉賞」の推薦募集について

 今年度も、大阪府では大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」および青年優秀技能者表彰「同若葉賞」を実施いたします。 本制度は、大阪府で働いている優れた技能を持った方を表彰するものです。※ 対象となる方は、実施要領の別紙の各続きを読む “令和5年度大阪府優秀技能者表彰「なにわの名工」、青年優秀技能者表彰「同若葉賞」の推薦募集について”

第58回真空技術基礎講習会 5/23~26

 真空技術の進歩とその応用産業の発展は近年めざましく、我々の日常生活に近い食品の真空包装やインスタント・コーヒーなどはもとより、最先端のナノ技術を応用した半導体素子や、究極の素粒子を研究する巨大な物理実験装置など、広範な続きを読む “第58回真空技術基礎講習会 5/23~26”

月例研究会「組織観察・ 硬さ試験の試料作製と 試験方法の実演講習会」(5/26)

初心者の方を対象に、 溶射皮膜の研磨等の試料調整、 光学顕微鏡観察、 マイクロビッカース硬さ試験の実習・実演を行い、 皮膜特性を調べるための基本的な試験の原理と実技について講習しますので、 ご参加いただきますよう 、 ご続きを読む “月例研究会「組織観察・ 硬さ試験の試料作製と 試験方法の実演講習会」(5/26)”

2023年 KECセミナー 『ネイチャーポジティブ』(7/7)

『ネイチャーポジティブ』~2030年までに生物多様性の状態を回復軌道に乗せる世界目標達成に向けて~  生物多様性の損失を食い止め、回復させていくことを意味する「ネイチャーポジティブ」という概念はビジネスを継続していく上で続きを読む “2023年 KECセミナー 『ネイチャーポジティブ』(7/7)”

公設試で始めるロボット・AI・IoT」~奈良・和歌山・大阪の研究機関による自動化・省力化と人材育成~(2/14)

日 時:令和5年2月14日(火)15時 ~ 17時(受付開始:14時30分~) 会 場:マイドームおおさか4F研修室(大阪市中央区本町橋2-5)&オンライン定 員:15名(リアル参加)オンラインは無制限受講料:無 料 本続きを読む “公設試で始めるロボット・AI・IoT」~奈良・和歌山・大阪の研究機関による自動化・省力化と人材育成~(2/14)”

令和4年度大阪府商工関係者表彰の受賞者が決定しました

 大阪府では、大阪府の商工業の振興発展に功績のあった個人、団体を表彰しています。  この度、令和4年度の表彰において、当協会から推薦させていただいた、下記の方々が『従業員として10年以上業務に精励し、成績優秀で本府産業の続きを読む “令和4年度大阪府商工関係者表彰の受賞者が決定しました”

金属3D造形技術セミナー◆金属3D造形体験コース(2/13~,2/20~)

◆金属3D造形体験コース ◇第1回 2月13日(月)~15日(水) ◇第2回 2月20日(月)~22日(水) ※3日間コース、各回とも同じ内容 ◇定員:各回3社(1社2名まで・先着順) ◇受講料:59,600円(各社1人続きを読む “金属3D造形技術セミナー◆金属3D造形体験コース(2/13~,2/20~)”

第 31 回 放射線利用総合シンポジウム(1/16)

 放射線は、多くの研究分野における基本的なツールとして利用され、先端科学を牽引してきました。放射線に関する研究は、放射線利用を基本とする広範な境界領域の学際研究です。また放射線の利用技術の向上が、利用分野の研究を飛躍的に続きを読む “第 31 回 放射線利用総合シンポジウム(1/16)”

表面のぬれ制御技術の最先端-表面修飾・バイオミメティクス・センシング技術-(1/24)

水は目には見えないミクロなレベルで材料表面の潤滑剤,保護剤として機能する一方,腐食など固体表面の化学反応を促進させるなど我々の生活に両極端な効果をもたらします。そのため,「ぬれ」を制御する技術は材料科学の長年の課題の一つ続きを読む “表面のぬれ制御技術の最先端-表面修飾・バイオミメティクス・センシング技術-(1/24)”

第57回真空技術基礎講習会 10/11~14

 真空技術の進歩とその応用産業の発展は近年めざましく、我々の日常生活に近い食品の真空包装やインスタント・コーヒーなどはもとより、最先端のナノ技術を応用した半導体素子や、究極の素粒子を研究する巨大な物理実験装置など、広範な続きを読む “第57回真空技術基礎講習会 10/11~14”

2022年 KECセミナー 『カーボンニュートラル社会実現に向けた日本の挑戦』(7/8)

 近年国内外を問わず気象災害が多発し、地球温暖化対策は人類の最重要課題の一つとなっています。政府によるカーボンニュートラル宣言も行われ、その取組みは活発化していますが、実現には産学官の連携やイノベーションと共に、一般市民続きを読む “2022年 KECセミナー 『カーボンニュートラル社会実現に向けた日本の挑戦』(7/8)”

令和4年度の技術開発関係知事表彰、および文部科学大臣表彰を4名が受賞

このたび、当協会より推薦させていただきました下記の方々が、令和4年度の技術開発・改善関係の大阪府知事表彰、文部科学大臣表彰を受けられました(敬称略、順不同)。おめでとうございます。  大阪府の発表は、→ こちら  表彰基続きを読む “令和4年度の技術開発関係知事表彰、および文部科学大臣表彰を4名が受賞”

医療向けセンシング技術の最前線~医工連携の成功事例とともに~(6/14)

医療の高度化を実現するためにはデバイスの進化が必要不可欠です。また工学にとっても、培ってきた技術を医療・ヘルスケアという大きな市場へと広げるチャンスであり、日本が世界に勝てると期待されている分野です。しかし実現には課題も続きを読む “医療向けセンシング技術の最前線~医工連携の成功事例とともに~(6/14)”